1930年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代
高 橋 秀
SHU TAKAHASHI



1930年(昭和5年)
6月30日
父・高橋勇一、母・つる代の長男として広島県芦品郡網引村字宮内(現・福山市新市町宮内)に生まれる。
生家は祖父・近藤峯次郎の営む料亭旅館「富久武」。
後、父・勇一は家族共々、福山市桶屋町(現・城見町)に移り「高橋写真館」を開業し、福山四十一聯隊、盈進商業学校などの専属写真師として、それぞれの記念アルバム制作に携わる。


1937(昭和12)7才
4月
新市町立尋常高等小学校に入る

7月
日華事変始まる。


1938(昭和13)8才
12月5日
父・勇一歿、享年35才。


1941(昭和16)11才
12月8日
大東亜戦争(第二次世界大戦)勃発。


1943(昭和18)13才
4月
広島県立府中中学校入学


1944(昭和19)14才
戦争が激しさを増し学徒動員により鉄工所に働く。


1945(昭和20)15才
8月
広島・長崎に原爆投下される。同月15日全面降伏の敗戦を迎える。


1948(昭和23)17才
3月
広島県立府中中学校卒業と同時に就職するも定まらず、職場を転々とする。


1950(昭和25)19才
3月
画家志望に猛反対する母を振り切り上京、武蔵野美術学校に入学するも学費が続かず半年程で中途退学、小出版社の使い走りのアルバイトにつく。


1951(昭和26)21才
独立美術協会の緑川広太郎宅に居候、制作の手解きを受ける。
10月
[第19回独立美術協会展](東京都美術館)に《築地風景》を初出品、初入選する。以後、1962年の第30回展まで同協会展に出品を続ける。


1952(昭和27)22才

東京都世田谷区玉川瀬田町に手作りの住まいを構え、田舎より母を迎える。
10月
[第20回独立美術協会展](東京都美術館)に《画室》を出品、入選する。


1953(昭和28)23才
10月
[第21回独立美術協会展](東京都美術館)に《稽古着》を出品、入選する。


1954(昭和29)24才
3月
初めての[個展]を郷里・福山の天満屋画廊で開く。
10月
住まいにアトリエの増築なる。
[第22回独立美術協会展](東京都美術館)に《画室》を出品、入選し、独立美術協会会友となる。


1955(昭和30)25才
[第23回独立美術協会展](東京都美術館)に《花》を出品する。


1956(昭和31)26才
7月
東京で初めての[個展]を日本橋、丸善画廊で開く。
10月
[第24回独立美術協会展](東京都美術館)に《赤い部屋》(1956年 油彩、キャンバス 117x112cm)を出品する。


1957(昭和32)27才

[第25回独立美術協会展](東京都美術館)に《ひからびたもの等》(1957年 油彩、キャンバス 116.7x90.9cm)を出品、奨励賞を受賞。
この頃から古茂田守介、駒井哲郎と親交を結び、大きな影響を受ける。


1958(昭和33)28才
5月
[個展]を福山・天満屋画廊で開く。(山陽新聞展評・木下夕爾)
10月
藤田さくらと結婚、東京都世田谷区弦巻3丁目12−5に住居・アトリエを新築し移住。


11月
[小品展]を東京・渋谷、コーヒーハウスで開く。


1959(昭和34)29才
10月
[第27回独立美術協会展](都美術館)に《樹》、《黒い鳥と女》(1959年 油彩、キャンバス 149x158cm)を出品する。


11月
[第3回安井賞新人候補展](東京国立近代美術館)に推薦され《樹》、《黒い鳥と女》を出品する。


1960(昭和35)30才
10月
[第28回独立美術協会展](東京都美術館)で《二つの塔》(1960年 油彩、キャンバス 112.5x145cm)、《四つの椅子》(1960年 油彩、キャンバス 130.0x161.5cm)が独立賞を受ける。
12月
[第4回安井賞新人候補展](東京国立近代美術館)に推薦出品する。


1961(昭和36)31才
5月
[個展](序文・今泉篤男)を銀座・ギャラリーキムラで開催。《間道》、《みなも》、《廃港》等を出品する。
7月
グループ・”ヌーヴォ”を松樹路人、江口良と結成し、[ヌーヴォ第1回展](紹介文・駒井哲郎)を日本橋・白木屋画廊で開く。《マリモの湖》等を出品する。
10月
[第3回みづえ賞展](銀座・松屋 主催・美術出版社)で《叉点−高速道路》にみづえ準賞を受賞する。
[第29回独立美術協会展](東京都美術館)で《月の道》(1961年 混合技法、板 162.2x97.5cm)、《海−渚》、《太陽の海》が独立最優秀賞を受け、独立美術協会会員に推挙される。
11月
[個展]が名古屋・サカエ画廊で開かれる。
12月
[第5回安井賞新人候補展](ブリジストン美術館)に《月の道》、《海−渚》を推薦出品し、《月の道》で安井賞を受賞する。


1962(昭和37)32才
1月
[第14回選抜秀作美術展](主催・朝日新聞社)に《月の道》を出品する。
6月
[高橋秀・平山郁夫二人展](序文・今泉篤男、河北倫明)が京橋・初美画廊で開かれる。《白い建物》(1962年 混合技法、キャンバス 72.8x60.7cm)、《庭》などを出品する。
9月
[14人の日本人作家展](ニューヨーク・オスグッド画廊 主催・日本橋画廊)に《横断歩道のある路》(1961年 混合技法、キャンバス 91x146cm)を出品する。
[ヌーヴォ第2回展]を東京池袋・丸物で開催する。《格子》の連作を出品する。この回から針生鎮郎、江田豊、河尻隆次が参加する。
10月
第30回独立美術協会展(東京都美術館)に《格子 Silver》、《格子 白》を出品。
11月28日
長男・在(あり)が生まれる。


1963(昭和38)33才
3月
東京京橋、中西ビル・エレベーターホールにメタル壁画パネル《羅生》(1.4x4.6m)を制作、設置する。
6月
[個展]を名古屋・サカエ画廊で開かれる。
7月
[ヌーヴォ第3回展]を東京・日本橋の白木屋画廊で催す。
信州・松本市の“はやしやデパート”の外壁壁画(鉄板、セメント 30x7m)を完成する。
8月
[ヌーヴォ・名古屋展]を愛知県美術館(名古屋)で開催する。
10月
[個展]を福山・天満屋画廊で開く。
11月
[渡欧記念近作展]が名古屋・サカエ画廊で開かれる。
11月11日
イタリア政府招聘留学生として単身ローマに向かう。
ローマ美術アカデミアに籍を置くも、以後1年意識的に制作行為から遠ざかる。


1964(昭和39)34才
5月18日
Viale Giuseppe Mazzini,119にアパートを借りて、妻と長男をローマに迎える。
9月
家族共々40日間、スペインのロマネスク美術を巡る車旅行をする。
10月
コーコラン美術館による[アメリカ巡回現代日本美術展](ワシントン・コーコラン美術館他)に《二つの塔 Two Towers》(1960年 エンコスティック、油彩、キャンバス 112x145cm)、《地 Ground》(1961年 エンコスティック、油彩、キャンバス 116.2x80cm)、《Horizon》(1961年 エンコスティック、油彩、キャンバス 130x162.2cm)、《地?黒》(1963年 混合技法、キャンバス 130x162cm)を出品する。


1965(昭和40)35才
1月
[ヨーロッパ在住日本人作家展](ローマ日本文化会館)に《日本の記憶 Memoria del Giappone》(1964年 144x130cm)、《日本の記憶 Memoria del Giappone》(1964 162x130cm)を出品する。
3月
[形と存在(Forme e Presenti)](ローマ、スコルピオ画廊)に参加、《日本の記憶 Memoria del Giappone》を出品する。
[第5回ローマ地方ビエンナーレ](ローマ、パラッツォ・デルレ・エスポジツィオーニ)に招待出品する。


1966(昭和41)36才
1月
[論争から創造展](ローマ、カーサ・ド・ブラジル)に出品する。
3月
[個展](序文・ムリロ・メンデスMurilo Mendes)がベニス、カバリーノ画廊で開かれる。
5月
[第7回日本国際美術展](東京都美術館 主催・毎日新聞社)に《表面R6-59 Superfici R6-59》、《表面R6-64 Superfici R6-64》(共に1966年 アクリル、キャンバス 119.0x164.0cm)を招待出品する。
10月
息子・在、クリストホロ・コロンボ幼稚園に入る。
12月
[アーチストの遊び]展(ミラノ、ナヴィリオ画廊)に出品する。


1967(昭和42)37才
5月
東京の母の手元にいた長女・えりか、小学校を終えてローマに来る。
10月
えりか、中学イスティテュート・サンタ・キャーラに入学する。
1965〜66年に制作したモノクローム作品25点、作品だけを送って天満屋画廊(福山・天満屋)で[個展]を開く。
12月
[新しいグラフィック展](ベニス、カヴァリーノ画廊)に出品する。


1968(昭和43)38才
2月
[構造と色彩]展(ローマ、テアトロ・オリンピコ 主催・オベリスコ画廊)に出品する。
[第6回ローマ地方ビエンナーレ](ローマ、パラッツォ・デルレ・エスポジツィオーニ)に《色彩の表面R7-96 Superfici di colori R7-96》(1967年 アクリル、キャンバス 165x240cm)、《色彩の表面R7-102 Superfici di colori R7-102》を出品する。
5月
[第8回現代日本美術展](東京都美術館)に《色彩の表面R7-100 Superfici colori R7-100》(1967年 アクリル、キャンバス268x218cm)、《色彩の表面R7-104 Superfici di colori R7-104》(1967年 アクリル、キャンバス 167x296cm)を招待出品し、T氏賞を受賞する。
7月
[交代の時代?Alternativa Attuali 3?<現代国際美術展>](ラクイラ、カステッロ・スパニョーロ)に《色彩の表面R7-97 Superfici di colori R7-97》(1967年 アクリル、キャンバス 185x226cm)、《色彩の表面R7-103 Superfici di colori R7-103》(1967年 アクリル、キャンバス 190x176cm)、《色彩の表面R7-105 Superfici di colori R7-105》(1967年 アクリル、キャンバス 300x210cm)を招待出品する。
10月
[新しいグラフィック展](バーリ、コルニィチェ画廊)に出品する。
11月
[個展](序文・ムリロ・メンデス)がミラノ、アリエテ画廊で開かれる、《Superfici di colori R7-102》(1968年 エナメル、キャンバス 303x160cm)はじめ15点と彩色デッサン(50x50cm-70x70cm)を出品。
[5人の日本青年作家展](パリ、ラァムベール画廊)に出品する。
[第6回東京国際版画ビエンナーレ展](東京国立近代美術館)に《平均的幸福値への形而上的願望 Il Desiderio Metafisico della Felice》(セリグラフ 65.0x92.0cm)、《サルマシスの口づけ》(セリグラフ 61.0x94.0cm)を招待出品する。
12月
[第13回ラマッツォッティ絵画展]((ミラノ、パラッツォ・レアーレ 文・エンリコ・クリスポルティ)に《平均的幸福値への形而上的願望 Il Desiderio Metafisico della Felice》、《天使の拡がり》、《いちに、いちに Uno due, uno due》(2面 エナメル、合板 130x214cm)を招待出品する。
[2001展](ローマ、ストゥディオ・ガウ゛ィーナ 主催・オベリスコ画廊)に出品する。


1969(昭和44)39才
2月
[個展](序文・G・C・アルガンG・C・Argan)がローマ、オベリスコ画廊で開かれる。
3月
ミラノ、アリエテ画廊と作家契約が成立する。
5月
[第9回現代日本美術展<現代美術のフロンティア>](東京都美術館)に『Hermaphrodite』(153x193cm)を招待出品する。
[第5回テーウ゛ェレ・レーノ賞展<彫刻招待展>](ローマ/ケルン、パラッツォ・デルレ・エスポジツィオーネ)に《70 cm3−水平線による−》(1969年 70x70x70cm 合板)、《70 cm3−垂直線による−》(1969年 70x70x70cm 合板)、《1m3−Xm3》(1969年 100x100x100cm 合板)を出品する。
6月
[第3回国際美術展〈アチアーレ・ツリスティコ/テルメ〉](パラッツォ・ディ・チッタ)に《ジュノンの乳房から派生する銀河 Dal seno di Giunone nacque la Via Lattea》(1968年 136x195cm)、《色彩の表面R7−92 Superfici di colori R7−92》(1968年 136x136cm)を招待出品する。
8月
[第14回カステッロ・ズヴェヴオ賞展](テルモリ)に招待出品し、買上賞を受ける。
[個展]がアクメ画廊(ブレシャ)で開かれる。
10月
息子・在、ローマのクリストホロ・コロンボ小学校に入学する。
11月

ローマのディスコティク・モナミの内部全壁面の壁画制作(2mx100mベニヤ・スポンジ・キャンバス・ラッカー・アクリル)を終わる。
母・つる代危篤の知らせを受け急遽日本に向かう。11月14日正午過ぎ他界する。享年63才


1970(昭和45)40才
3月
[ジャパン・アート・フェスティバル](パリ)に《サルマティスの愛 L’amore di Salmace》(1968年 エナメル、キャンバス 141x132cm)を出品する。
8月
父・勇一の33回忌、母・つる代の1周忌を機に墓石を刻み、法要を営む為、家族連れで日本に向かい9月まで滞在する。
9月
個展[オリジナル彩色デッサン]が東京、フジテレビギャラリーで開かれる。
個展[オリジナル彩色デッサン](序文・小倉忠夫)が福山、葵画廊で開かれる。
10月
娘・えりか、チェントロ・イタリアーノ・ディ・クルトゥラ・トゥリスティカ(イタリア観光文化センター、語学専門高等学校)に入学する。
12月
[個展]がデーソン・ザックス画廊(シカゴ)で開かれる。


1971(昭和46)41才
2月
個展[グラフィック]がストゥディオ・ラ・チッタ(ヴェローナ)で開かれる。
5月
[第20回フィレンツェ国際美術ビエンナーレ展](フィレンツェ、パラッツォ・ストロッチ)に《フィンガー・ボール Finger Ball》(1971年 エナメル、キャンバス)を招待出品する。
[第10回現代日本美術展<抽象?構造としての自然>](東京都美術館ほか)に《ブルーボール Blue Ball》(1971年 アクリル、キャンバス 142.0x190.0cm)を招待出品する。
版画集《版画集8》(8リトグラフ、エンボス エディション100+アーチストプルーフ33 プレゼンテーション・G・C・アルガン)がフランコ チョッピー工房(ローマ)から刊行される。
8月
南イタリア・PUGLIAの海辺で、彫刻家・豊福知徳ファミリー共々、1ヶ月の共同ヴァカンスを過ごす。


1972(昭和47)42才
2月
個展[彩色デッサン]が北九州市、むらかみ画廊で開かれる。
3月
[日本現代美術‘72展](ミラノ、パラッツォ・デッラ・ソチエタ・ペール・レ・ベェッレ・アルティ・エド・エスポジチオーネ・ペールマネンテ・ディ・ミラノ)に《Primavera(春)》(1970年 アクリル、キャンバス183x162cm)、《Vergine Annunziata(処女懐胎)》(1970年 アクリル、キャンバス 162x153cm)を招待出品する。
5月
ローマ・Via Flaminia,838に仕事場を移す。
6月
ローマ、ロンダニーニ画廊と作家契約が結ばれる。
7月
ローマ、Via dei Giuochi Istmici,11に住居を移す。
[個展]コルティーナ、L’R.B.S.クラブで開かれる。
10月
[個展](序文・中原佑介)が東京画廊で開かれ、《結合 Il Comgiungimento》(1971年 120x160cm)ほか全17点を出品する。
[ヨーロッパの日本作家展](京都/東京国立近代美術館)に《春 Primavera》(1970年 アクリル、キャンバス 183x162cm)、《受胎告知 Annunciazione》(1970年 アクリル、キャンバス 182x168.3cm)、《ゴールデンボール Golden Ball》(1972年 アクリル、キャンバス 182 x182cm)が出品される。
11月
[第8回東京国際版画ビエンナーレ展](東京/京都国立近代美術館)に《胚芽 Germe》(1972年 セリグラフ、リトグラフ、レリーフ 100.0x69.0cm)、《泉 Fontana》(1972年 セリグラフ、レリーフ 69.0x100.0cm)が出品される。
12月
東京、大同ボウル・ボーリング場2階/3階/4階各両サイド壁画制作する。
1973(昭和48)43才
4月
[個展](文・ダリオ・ミカッキ)がローマ、ロンダニーニ画廊で開かれる。
6月
[第10回ユーゴスラビア国際グラフィックアート・ビエンナーレ展](ユーゴ、リュブリアナ近代美術館)に《Compagna》(エンボス、手彩色 69.0x100.0cm)《少女 Fonciulla》(エンボス、手彩色 100.0x69.0cm)、《女優 Attrice》(エンボス、手彩色 100.0x69.0cm)が出品される。
7月
[ヴォルテッラ’73〈環境・視覚展〉](トスカーナ)で13世紀洗礼堂外壁(上600x1050cm、下750x925cm)の制作構成を担当する。
8月
[現代日本の版画展](ボストン市美術館)に《Work No.1》、《Work No.4》(共に1971年 リトグラフ 63x47cm)、《Work No.5》、《Work No.6》(共に1971年 リトグラフ 62x46cm)を出品する。
9月
ある新聞に「13世紀の洗礼堂の権威をポルノアートで傷つけた」と避難されるが、一方「称賛こそすれ避難はあたらない」という擁護する報道、評価が高まり、10月にローマ、ティラー美術学校で[個展]が開かれる。
10月
《今日の日本版画展》(ニューヨーク、ニューヨーク文化センター)に出品する。
ローマ、ロンダニーニ画廊より32点の版画(セリグラフ、リトグラフ、レリーフ エディション75)が出版される。
11月
版画集《8つの作品》(76.5x56.5cm セリグラフ、リトグラフ、レリーフ エディション50)が東京、南天子画廊より出版され、出版記念個展[グラフィック]が開かれる。


1974(昭和49)44才
2月
[1950年から今日の日本グラフィック・アート展](ローマ、ローマ日本文化会館)に《蜃気楼 Miraggio》(1973年 セリグラフ、レリーフ 76.5x56.5cm)、《愛のはじめ Principio dell’amore》(1973年 セリグラフ、レリーフ 76.5x56.5cm)、《白い処女》(セリグラフ、レリーフ 76.5x56.5cm)を出品する。
6月
版画集《Six Shapes in Space(空間の中の六つの形)》(ステンレスパネルに特殊インクでのセリグラフ6点セット 80x80cm エディション35)がローマ、ロンダニーニ画廊より出版される。
娘・えりか、高校卒業。11月よりJAL PACKローマ支社に入社。
[国際美術見本市](バーゼル)のロンダニーニ画廊ブースに出品される。
[第4回オリジナルデッサン国際展](ユーゴ、レイカ近代美術館)に《アダムとイヴ Adam & Eva》(1974年 紙、ラッカー 100x70cm)、《空間 Spazio》(1974年 紙、ラッカー 100x70cm)を出品する。
個展[立体とグラフィック](文・ルイージ・マルクッチ)がローマ、ストゥディオ・ハッツで開かれる。
8月
横浜、大光相互銀行横浜支店壁画(2.7x5m/2.5x8m)を制作する。
9月
[CWAJ第19回版画展](東京、東京アメリカンクラブ)に《シニズモ Cinismo》(1973年 セリグラフ、リトグラフ、エンボス 76.5x57cm)、《はじまり Pricippio》(1973年 セリグラフ、エンボス 68.5x68cm)を出品する。
[第5回クラコウ国際版画ビエンナーレ展](ポーランド)に《泉 Fontana》(1972年 セリグラフ、レリーフ 69x100cm)、《神話学 Mitologia》(1973年 セリグラフ、レリーフ 100x69cm)、《発酵 Fermento》(1973年 セリグラフ、レリーフ 69x100cm)が出品される。
[インターグラフィカ‘74(版画国際展)](ポーランド、カトビツェ)に《海への郷愁Nostalgia della mare》(セリグラフ、エンボス)が出品される。
10月
息子・在、ローマ、ドン・オリオーネ中学に入学する。
[現代日本版画展](メキシコ、国際現代美術館)が出品される。
[個展](序文・針生一郎)がベニス、カヴァリーノ画廊で開かれ、《行為のはじまり Il principio dell’azione》(1972年 エナメル、キャンバス 160x168cm)ほかが出品される。
[第4回国際画商展](デュッセルドルフ)のロンダニーニ画廊スタンドで[個展]が開催される。


1975(昭和50)45才
4月
個展[グラフィック]がジュネーブ、アトリエ・エディション・リバー・コンセルで開かれる。
6月
[創作版画‘75展](フィンランド、アルウ゛ァ・アールト美術館)に版画集《8つの作品》より5点を出品する。
[第11回ユーゴスラビア国際グラフィックアート・ビエンナーレ展](ユーゴスラヴィア、リュブリアーナ近代美術館)に版画集《Six Shapes in Space》を出品する。
[第2回ウィーングラフィックビエンナーレ展](ウィーン・セセッション)に《Mo》、《Ve-n》、《Qu》、《Vo-L》(各 紙、ラッカー 70x100cm)を出品する。
[現代美術画商展](ボローニャ、ロンダニーニ画廊スタンド)に出品する。
8〜9月
母・つる代の7回忌法要の為、家族連れで日本に向かう。
9月
[第8回金属によるアートビエンナーレ展](グッビィオ)に《接触 in contatto》、《森へ Al bosco》、《満開の花壇 Una fioritura a parterre》、《水の花 Fiore d’acqua》、《ラヴレター Lettera d’amore》、《上機嫌 Congratulazione o Ilarota》(各1975年 アルミパネル 50x50cm)を出品する。
10月
[個展]がトリエステ、フォルム画廊で開かれる。
個展[版画]がユーゴスラビア・スレムスカ、ラザルーヴォザロヴィク画廊で開かれる。


1976(昭和51)46才
3月
個展[グラフィック]がユーゴスラビア・ザグレーバ、ストゥディオ・ギャレリア フォルムで開かれる。
[個展]が西ドイツ・マンハイム、ヤコブ・カジニク画廊で開かれる。
5月
[日本版画展](フェラーラ、フェラーラ市立パラッツォ・デェィ・ディアマンテ)に版画集《8つの作品》ら15点を出品する。
7月
ヴァカンスをユーゴスラビアのアドリア海岸で過ごす。
9月
[ベニス・ビエンナーレ‘76〈オペレーション アルチェヴィアー生活共同体のプロジェクト展〉]を出品する。
10月
息子・在、ローマ、テレンツィオ・マミアーニ高校入学。


1977(昭和52)47才
2月
[個展]がローマ、ロンダニーニ画廊で開かれる。
4〜5月
[個展](文・河北倫明、ネロ・ポネンテ)が東京、東京画廊、東京、南天子画廊で開催され、名古屋のギャルリー・ユマニテ、大阪の大阪南天子画廊、広島のスズカワ画廊を巡回、《生理学者Fisiologo》(1976年 150x183cm)はじめ全28点を出品する。
[第1回日本版画大賞展](銀座・松屋)に《Work No.1》(1976年 セリグラフ 57x76.5cm)が出品される。
6月
[第10回クワドリエンナーレ=イタリア在住外国人作家展](ローマ、パラッツオ・デルレ・エスポジツィオーニ)に《Grande attesa(大いなる期待)》(1977年 ラッカー、アクリル、シリコン、キャンバス 200x340cm)、《Grande trappola di Costomtinopoli(コンスタンチノープルの罠)》(1977年 ラッカー、シリコン、キャンバス  200x340cm)、《序章-白 Gran Proludio-bianco》(1977年 200x170cm)を出品する。
7月
ヴァカンスをモロッコ北端のタンジェリー近くのアシーラASILAH(小さな港町)で過ごす。
10月
[CWAJ第22回版画展](東京、東京アメリカンクラブ)に《Work No.1》(1976年 セリグラフ 57x76.5cm)が出品される。
11月
[個展](文・トニー・マライニ・メレヒToni Maraini Melehi)がモロッコ・カサブランカ、ナダール画廊で開かれ、《生理学者?白Fisiologo - bianca》(1977年 150x205cm)が出品される。


1978(昭和53年)48才
3月
[パレスチナ国際アート展]に《色彩の表面 Superfici di colori》(油彩、キャンバス 140x140cm)が出品される。
7月
モロッコ・アシーラで行われた版画シンポジウムに招待される。
8月
ローマ及びエーゲ海を舞台とする池田満寿夫監督の映画『エーゲ海に捧ぐ』の美術監督を担当し撮影に入る。同時にスチール写真も担当する。


1979(昭和54年)49才
2月
個展[版画]がユーゴスラビア、メドウザ画廊で開かれる。
[イタリア在住14人の日本人作家展](ローマ、ローマ日本文化会館)に《Ritratto di Madam M(M夫人の肖像)》(1978年 ラッカー、キャンバス 200x300cm)、《Moralita(道徳観)》(1978年 ラッカー、キャンバス 150x200cm)、《PとVの間 Tra P e V》(1978年 ラッカー、キャンバス 200x300cm)を出品する。
4月
映画『エーゲ海に捧ぐ』キャンペーンの為、日本に向かい、約2ヶ月滞在する。
写真展[『エーゲ海に捧ぐ』の女たち](東京、ツァイトフォトサロン)が開かれる。
高橋秀写真集『エーゲ海に捧ぐ』が東京、芳賀書店より出版販売される。
10月
[近代イタリア美術と日本〈作家の交流をめぐって〉](大阪、国立国際美術館)に《Ritoratto di Madam M(M夫人の肖像)》(1978年 200x300cm)、《Annunciazione(受胎告知)》(1970年 162X163cm)が出品される。


1980(昭和55)50才
4月
[個展](文・ネロ・ポネンテ)がローマ、エディタリア画廊クィ・アルテ・コンテンポラネアで開かれ、《Un apologo(一つの寓話)》(1980年 アクリル、キャンバス 100x125cm)が出品される。
9月
版画集[白と黒のイメージ Image of White &Black](32x34.5cm、7点セット エディション99)を作家自身の手刷りで出版する。

10月〜81年1月
[個展](文・河北倫明、ジョルジョ・デ・マルキス、ネロ・ポネンテ)が広島のスズカワ画廊で開催され、大阪の大阪南天子画廊、名古屋のギャラリーユマニテ、伽藍洞画廊、東京の東京画廊、南天子画廊を巡回、《PとVの間 Tra P e V》(1978年 200x300cm)ほか全35点が出品される。
[北斎の孫]展(西ベルリン、マリーナ ディンクラー)に《アー ah》(1980年 セリグラフ 32x34.5cm)を出品する。同展は81年4月までドイツ、ベルギーのStadtische画廊?Wurzburg, DrH.P.Horeisel個人画廊?Frankfurt,Falazik-Nouenkirchen画廊?Soltan Kunstverein Erlaugen e.v-rlaugen, Graphic ceutre Frans Masereel・Kasterlee-belgieu, Maunheimer Kunstverein e.v-Maunheim Hohenloher Kunstverein e.v-Langenburgを巡回する。
12月
[日本の現代版画パリ展](ピエール・カルダン・スペース)に《O ? bauche noire》(セリグラフ 22x27cm)、《寓話 Apologue》(セリグラフ 24.6x20cm)、《黒の瞑想 Meditation en noir》(セリグラフ 20x25cm)が出品される。

10月
[現代美術の動勢?絵画PART2]展(富山県立近代美術館)に《傾いた寓話 Parabla Oblique》、《神話の構造 Struttura Mitologia》、《幻惑の要素 Elementi dell’Incantesmo》(ともに1988年 アクリル、キャンバス 200x150cm)が出品される。
11月
ふくやま美術館前庭のモニュメント《愛のアーチ Arco dell’Amore》(コールテン鋼、フッ素樹脂カラー塗装仕上 650x910x750cm)を制作、設置される。

1981(昭和56)51才
1月30日
親交のあった美術評論家ネロ・ポネンテ教授が突然の心臓障害で急逝。
3月
[第3回日本秀作美術展](日本橋、高島屋 主催・読売新聞社)に《アー?生地のまま Ah-grezzo》が出品される。
5月
[高橋秀新作81展](文・ジョルジョ・デ・マルキス、ネロ・ポネンテ、河北倫明)が北九州市立美術館で開催され、《方程式 Equazione》、《位相 Face》(共に1976年 アクリル、キャンバス 200x340cm)、《瞑想 黒 Meditazione -nero》、《瞑想 白Meditazione -bianca》(共に1977年 エナメル、アクリル、キャンバス 170x200cm)から《Discendenza血統》、《Pucプク》(共に1981年)にいたる新作81点と周辺作品あわせて約100点が出品される。
[個展](文・田中幸人)が北九州黒崎のむらかみ画廊で開かれ《地形学 Topografia》(1980年 アクリル、キャンバス 120x150cm)が出品される。
6月
[第14回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ]に《白と黒のイメージ》、《Diptyque?》、《Diptyque?》(共に1980年 セリグラフ)が出品される。
[高橋秀新作81展]が広島県立美術館で開催される。
[個展](文・田中幸人)が福岡の天画廊で開かれる。
10月
母・つる代の13回忌法要の為、家族共々日本に滞在する。
息子・在がローマ大学建築学部に入学する。
11月
版画集《遠心分離(centrifugazione) 》(制作・Roma 3K工房 序文・乾由明 ドライポイント、アクアチントによる色彩銅版画8点セット)が東京、現代版画工房より出版される。
[日本現代美術展〈70年代日本美術の動向〉](ソウル、韓国文化藝術振興院美術会館 主催・韓国文化藝術振興院美術会館、国際交流基金)に《Sposina nello specchio(鏡の中の花嫁)》、《Nello specchio(鏡の中で)》(共に、1971年 150x150cm)が出品される。
12月〜82年1月
住居及びアトリエをローマ郊外のArdea Via Viareggio,28に移す。
[6人のイタリア在住現代日本人アーティストによるデッサン]展(メッシーナ、グリフォン・アート)に《無題》(1981年 彩色デッサン 50x50cm)が出品される。


1982(昭和57)52才
2月
菊竹清訓設計による熊本県伝統工芸館集会室の壁画(2.5x9m、綿キャンバス+アクリル塗料)を制作する。
[第25回安井賞展](東京、西武美術館ほか)に《 〜だから Poiche》(アクリル、キャンバス 120.4x180.1cm)を特別出品される。


1983(昭和58)53才
9月
[日本美術交流会による洋画1世紀]展(上野、松坂屋)に《漂流 Deriva》が出品される。


1984(昭和59)54才
4月
[現代絵画の20年〈1960?70年代の洋画と新しい「平面」芸術の動向〉](群馬県立近代美術館)に《鏡の中の花嫁 Sposina nello Spechio》(1976年 150x150cm)が出品される。
[日動現代展](東京、日動サロン/名古屋、日動画廊)に《公爵Duca》(綿キャンバス、麻キャンバス 55x73cm)が出品される。
6月
[個展・天満屋新福山店オープン記念]が福山、天満屋画廊で開かれ、《プラネタリウム Planetaria》(1983年 アクリル、キャンバス 200x600cm)、《形態学  Morfologia》(1980年 アクリル、キャンバス 200x320cm)はじめ59点が出品される。
7月
[個展]が福岡、天画廊で開かれる。
10月
[現代のユーモア](埼玉県立近代美術館)に《大いなる期待 Grande Attesa》(1977年 ラッカー、シリコン、アクリル、キャンバス 200x340cm)が出品される。


1985(昭和60年)55才
3月
[個展]がミラノ、2RC画廊で開かれ、大作(2x3m)を含む新作22点が出品される。
10月
[日本現代美絵画83人展](ニューデリー国立近代美術館)に《魔法術 Sortilegio》(1981年 アクリル、キャンバス 150x120.5cm)が出品される。


1986(昭和61)56才
1月
[個展]が東京画廊、ギャルリーユマニテ東京で開かれ《W計画 Operazione W》、《M計画 Operazione M》(共に1985年 アクリル、キャンバス 200x300cm)ほか全52点を出品、2月に名古屋のギャルリーユマニテ、3月に広島のスズカワ画廊を巡回する。
北九州市八幡駅前広場のモニュメント《浮上計画 Progetto In Volo》(コールテン鋼 400x370x370cm)を制作、設置される。
2月
ザ・メッセージ[日本現代絵画83人展](横浜、そごう美術館 主催・そごう美術館、毎日新聞社)に《魔法術 Sortilegio》(アクリル、キャンバス 150x120.5cm)が出品される。
4月
[第14回?(※膠の「月」無し)現代美術展](坂出市美術館)に《魔法術 Sortilegio》(アクリル、キャンバス 150x120.5cm)を招待出品する。
5月
[個展]がミラノ、2RC画廊で開かれる。
10月
[個展]がローマのヴェレェットリ、ガレリア・イル・プントで開催される。
[在伊日本人作家展](フィレンツェ、チェントロ・クルトゥラーレ・アルテ・コンテンポラネア・イタリアージャッポーネ)に《恍惚の瞬間 Attiomo Incatevole》(1986年 アクリル、キャンバス 200x300cm)ほか全4点が出品される。


1987(昭和62)57才
2月
芸術選奨文部大臣賞を受ける。授賞理由として前年の「高橋秀展の作品は、単純明快な色面パネルをレリーフ的に使った構成で不思議なエロスを漂わせる独特の世界になっている」としている。
6月
広島駅前広場モニュメント指名コンペで制作作家に選ばれる。
11月
個展[銅版画]が東京、M.ギャラリーと2RC工房の共同エディションとして《日本の神話Mito del Giappone》4点、《天へ - グレー Al Cielo-grigio》、《天へ - 赤  Al Cielo-rosso》、《耕 Coltivare》、《集 Unire》、版画集《αからω α-ω》6点の全14点を2RC版画工房で制作し出品する。


1988(昭和63)58才
3月
[個展]が京都、ギャラリー岡崎、T&Iで開かれる。

東京駿河台の大正火災海上保険本社別館前モニュメント《未来え Partenza Verso il Futuro》(ステンレス鏡面仕上 350x187.5x105cm)を制作、設置される。
6月
第20回日本芸術大賞を受賞する。

 
1989(昭和64・平成1)59才
2月
[現代版画展](東広島市立美術館)に《涙 L’acqurima》(1973年 セリグラフ、エンボス)、《愛の果実 Frutta d’amore》(1975年 セリグラフ、エンボス)、版画集《遠心分離》より4点(1981年 アクアチント、ドライポイント 36.5x34.5cm 呉市立美術館蔵)、《日本の神話》(1987年 アクアチント 60x90cm)より4点の全10点が出品される。
3月
広島駅前広場モニュメント《翔べ未来に向けて Vola Verso Futuro》(ステンレス鏡面仕上、コンピュータ制御噴水、カラーライト作動 320x978x715cm)を制作、設置される。
4月
[ローマ発 大型銅版画への挑戦](富山県立近代美術館 主催:北陸中日新聞社・サンケイ新聞社・西日本新聞社他)に《耕》、《集》、《日本の神話》連作4点あわせて6点が出品される。6月に大阪のナビオ美術館、10月に福岡の恋の浦ギャラリーを巡回する。
7月
[高橋秀展 エロス・極限の赤と黒]が広島市現代美術館で開催され、《宇宙起源 Principio dell’Universo》(1988年 アクリル、キャンバス 300x440cm)はじめ43点が出品される。


1990(平成2)60才
2月
[高橋秀展 エロス・極限の赤と黒](序文・南蔦宏)が東京青山、スパイラル パレスで開かれる。
個展[アクアチント版画]がローマ、ミラノの2RC画廊で開かれる。
5月
[高橋秀展 エロス・極限の赤と黒]が京都国立近代美術館で開催される。
[ローマからの新作 極限の赤と黒]がアルパーク・天満屋新装開店記念展として開催され、《分離する黒のスペースSpazio nero in scissione》(1990年 アクリル、キャンバス 150x220cm)はじめ44点が展示される。その後天満屋広島店、福山店、岡山店を巡回する。
9月
[高橋秀展 エロス・極限の赤と黒]が倉敷市立美術館で開催される。


1991(平成3)61才
1月
[高橋秀と日本の心]展(序文・高橋秀)がローマ、ローマ日本文化会館で開催され、《出会い Incontro》、《紅華 Rosso Fastoso》、《3億光年 trecentomila anni luce》(ともに1990年 アクリル、綿キャンバス 300x480cm)が出品される。
2月
[日本の抽象〈1991年交流会展〉](アートミュージアム・ギンザ、主催・日本美術交流会)に《黒を浸食する赤》(1990年 アクリル、綿布 150x220cm)が出品される。
9月
[高橋秀の立体]展(序文・河北倫明、菊竹清訓、酒井忠康)が東京、銀座の現代彫刻センターで開催される。
[高橋秀展]がSOKO東京画廊で開催される。
10月
モニュメント《愛神エロスに捧ぐ Dedicato all’Eros》(アルミニウム鋳造、フッ素樹脂カラー塗装仕上 240x330x84cm)が愛知、刈谷の豊田自動織機・清和寮中庭に設置される。
モニュメント《トライアングル幻想 Fantasie del Traiangolo》(鉄板レリーフ、フッ素樹脂塗装仕上 200x350x10cm)を制作、新宿、京王プラザホテル・ティーラウンジに設置される。


1992(平成4)62才
3月
[高橋秀・遊墨展?横山松寿堂の古希を祝って?]が開かれ、福山、広島、岡山の天満屋画廊を巡回、《色》、《空》、《天》ほか全36点を出品する。
5月
モニュメント《上昇?天え Ascensione?Al celo》(コールテン鋼樹脂カラー塗装仕上げ 1500x350x350cm)が広島県、新市町庁舎駐車場広場に設置される。
6月〜10月
第14回日本秀作美術展(日本橋、高島屋ほか)に《セレモニー Cerimonia》(1991年 アクリル、キャンバス 150x220cm)を出品する。
7〜8月
モニュメント《出発 La Partenza》(ステンレス鏡面仕上 368x200x338cm)を東京・銀座、ミキモト・プラザに展示する。
10月
モニュメント《神話の構造 Strutture della Mitologia》(1989年 コールテン鋼錆皮膜誘発仕上 450x127.5x75cm)が新潟県妙高市、昭徳稲荷神社参道入り口広場に設置される。
12月
モニュメント《上昇 Ascensione》(コールテン鋼、ステンレス鏡面仕上 250x260x150cm)が横浜、相模鉄道・KSビル前に設置される。


1993(平成5)63才
6月
[高橋秀・ローマ30年展](文・アンナ・インポネンテ)がローマ、ローマ国立近代美術館で開催され、立体作品《翔べ 軽やかに Vola Dolcemente》(1991年 ステンレス鏡面仕上 200x400x109cm)はじめ78点が展示される。
[高橋秀・回顧展]がオレーバノ・ロマーノ城美術館で開催される。
12月
新チヴィタヴェッキア刑務所アート計画公募に於いて、プロゼクトN.1作品作家の選定を受ける。
[高橋秀・タブロー・立体・版画展](序文・ルイージ・マルクッチ)がリュブリアナ・スロウ゛ェニアの国立文化・会議センターギャルリーCDで開催され、《日本の記憶 Memoria del Giappone》(1964年 混合技法 131x146cm)から《紅華 Rosso Fastoso》(1990年 アクリル、綿キャンバス 300x480cm)まで全52点を出品する。


1994(平成6)64才
8月
[日本美術展](デンマーク、コペンハーゲン、ガメル・ホルテゴー展示場)に《偉大なる好奇心 Grande Curiosita》(1989年)を出品する。
9月
高岡市美術館に彫刻モニュメント《前兆 Presagio》(コールテン鋼、ステンレス鏡面仕上 200x200x100cm)を制作、設置される。
彫刻モニュメント《翔べ 軽やかに Vola Dolcemente》(1991年 ステンレス鏡面仕上 200x400x109cm)を制作、豊田自動織機労働会館(愛知県刈谷市)前庭に設置される。
10月
金属パネル壁画《日月抄 Estratto della Storia del Sole e della Luna》(金属パネル 280x660x7cm)を制作、アクト・シティ オペラ大ホール(静岡県浜松市)正面外壁に設置される。
11月
紫綬褒章を受ける。
空宙モニュメント《燦 Brillare》(ステンレス、メタル塗装、コンピュータ フラッシュ5個の100cmキューブが各自の高さでバランスを保ちキューブの6面がコンピュータの仕組みにより、それぞれ独自の時間帯で3色に変化し、その瞬間に内部よりフラッシュの閃光が見える)を制作、佐倉市立美術館(千葉県)階段吹き抜け空間に設置される。
モニュメント《愛の塔 Torre dell’Amore》(ステンレス鏡面仕上、スティール・フッ素樹脂カラー塗装)を制作、岡山県市町村振興センター駐車場(岡山市)空間に設置される。


1996(平成8)66才
2月
モニュメント《TWIN》(ステンレス鏡面仕上 ((500x802) x2+500x247.5x1500cm)を制作、チヴィタヴェッキア新刑務所(ローマ、チヴィタヴェッキア)一般駐車場に設置される。(コンクール競技による)
[21世紀への予感?日本の現代美術50人展](大阪、ナビオ美術館)に《結ぼれInnamorato》(1992年 アクリル、キャンバス 150.3x220.2cm)が出品される。
3月
[イタリアの暮らしの中の創造?七人の日本人?展](ローマ、国立伝統民族博物館 彫刻・豊福知徳、絵画・高橋秀、庭園・宮崎春樹、工業デザイン・高浜和秀、建築・渡辺康男、映画・熊田朝男、アニメーション・湯崎夫沙子)を開催する。
4月
倉敷芸術科学大学芸術学部教授に就任する。
10月
空宙モニュメント《伝説起源 Principio della Leggenda》(ステンレス・メッシュ 520x400x330cm)を制作、真備町文化センター(岡山県)に設置される。
12月
モザイク壁画《四季・春夏秋冬 Quattro Stagioni》(200x1400cm)を制作、ローマ地下鉄、オッタビアーノ サン・ピエトロ駅改札通路壁画に設置される。


1997(平成9)67才
5月
[近・新作個展]が東京、SOKO東京画廊で開かれる。
9月
[高橋秀・画家とコレクター]展が福山、ふくやま美術館で開催され、《ズゴンザック風景》(1951年 油彩、キャンバス 32x43cm)から《宵月 Luna di Serata》(1997年 アクリル、キャンバス 100x120cm)まで120点が出品される。
[個展]が福山、天満屋画廊で開催される。
11月
[高橋秀・画家とコレクター]展が千葉県、佐倉市立美術館で開催される。
[個展]が岡山、天満屋画廊で開催される。


1998(平成10)68才
2月
緞帳《紅華》を広島県立府中高等学校新体育館舞台(広島県府中市)の為に制作する。
4月
[イタリアの7人]展が岡山県倉敷市、大原美術館で開かれる。
モニュメント《天にむかって Al Cielo》(ステンレス鏡面仕上 350x187.5x105cm)とレリーフ《宇宙又は望郷 Cosmo o Nostalgia》(ステンレス鏡面仕上、ウレタン樹脂カラー塗装、ABP鏡面仕上 φ150cm)を制作し、自重堂新本社ビル前庭とビル正壁面(広島県福山市)に設置する。
7月
[イタリアの7人]展が富山県、高岡市美術館で開かれる。
9月
[イタリアの7人]展が新潟県、新潟市美術館で開かれる。
11月
[イタリアの7人]展が東京、三鷹市美術ギャラリーで開かれる。


1999(平成11)69才
3月
広島県・岡山県大学美術系卒業制作選抜展(HOPES)の企画をふくやま美術館(広島県福山市)と共に立ち上げ、その実行委員長として第1回展を催す。
9月
天満屋創業170周年記念発売のオリジナルワインにキャンティを選定し、自作《遥かなる記憶のスペース》を使用したラベルを制作、発売される。以後、毎秋6年間この行事が繰り返される。


2000年(平成12)70才
[第17回国際絵画フェスティバル〈日本 現代の視点〉](フランス、カネ・スル・メール美術館)に《うずまき起源 Principio del Voltice》(銅版画シリーズ《日本の神話》より)を出品する。


2001(平成13)71才
4月
[新作展]がアルパーク天満屋開店11周年記念展として広島市、アルパーク天満屋で開催され、《遥かなる記憶のスペースSpazio della Memoria Remoto》(1999年 アクリル、銀箔 綿キャンバス)はじめ34点が展示される。
5月
日本経済新聞文化面に『私の出会ったイタリア美術10選』を執筆する。
11月
倉敷芸術科学大学の主催(倉敷市、大原美術館後援)になる[全国高校生現代アートビエンナ−レ]展を自ら企画し、大原美術館児島記念館において第1回展を催し、その実行委員長として多大な社会的成果を収める。


2002(平成14)72才
1月
[両洋の眼]展(東京、日本橋三越本店 新館7Fギャラリーほか)に《芦田川 Ashida-Gawa》(アクリル、エナメル、金銀箔、合板55.5x75.2cm)が出品される。
3月
[新作小品展]を岡山、岡田美術・斯全堂で開催される。
6月
倉敷市玉島黒崎・沙美海岸にアトリエを新築する。
11月
壁画《満(みつる)》(アクリル絵具、銀箔、キャンバス 200x300cm)をメモリアルホール府中・落成記念に制作、設置される。
版画集《黄金天地》を(7点 紙サイズ35x31.5cm 版サイズ14x17cm  Magnani di Pescia紙使用 エディション50)がオリジナル版画出版実行委員会(岡山)より出版される。


2003(平成15)73才
1月
[両洋の眼]展(東京、日本橋三越本店 新館7Fギャラリーほか)に《迷いと決断 Esitazione o Decizione》(アクリル、金箔、キャンバス 90x125cm)が出品される。
4月
[黄金の魂・高橋秀展 L’anima d’Oro]がジェノヴァ市エドアルド・キオッソーネ東洋美術館で開催される。
10月
[渡伊40周年記念-流転・回帰-]展が岡山・福山 天満屋画廊で開催される。


2004年(平成16)74才
2月
新市ライオンズクラブ40周年記念事業として金属パネル壁画《緑と太陽》(金属パネル 190x310cm)を制作し、福山市役所新市支所に設置される。
9月
41年間のローマ暮らしを引き上げ、倉敷・沙美海岸に住まいを移す。
10月
沙美海岸のアトリエで、倉敷芸科大の私の教室で育った若者達・真重涼香、岡村勇佑、丸山倫弘らと「秀art studio」を立ち上げる。「アートの基礎は命を考える事、たましいを感じる事、人の暮らしに決して欠かしてはならない一番基本の肥やしと考える習慣を身につける訓練の場を開く事を願い、地域に美術文化の根っこを作り、そこから思いやり、優しさの躾を育てたい」との想いから「『母と子のアート教室』アトリエGaga」を開講する。
12月
第一回マルセン文化大賞(岡山、財団法人マルセン文化・スポーツ振興財団)を受ける。
山陽新聞夕刊コラム「一日一題」7回の執筆を担当する。(12月6日「日の丸を背負って」、13日「日の丸を背負って?」、20日「大使館物語」、27日「大使館物語?」、1月17日「挨拶」、24日「国際交流」31日「おふくろ自慢」)


2005年(平成17)75才
1月
岡山、宗忠神社、武道館に「高橋秀常設アート館」として《太陽の果実 Frutto del Sole》(1999年 アクリル、金箔、キャンバス)はじめ大作11点が常設展示される。
[両洋の眼]展(東京、日本橋三越本店 新館7Fギャラリーほか)に《銀の封印 Siglio Dargento》(アクリル、錫箔、キャンバス 170x150cm)が出品される。
3月
「倉敷現代アートビエンナーレ・西日本」展?大原美術館児島記念館?(倉敷市主催、大原美術館、芸科大共催)を運営委員長として立ち上げ、東京一極主義に抗して西日本の情報を倉敷からの発信すべく願う。
5月
[今日の絵画・倉敷の4人 倉敷芸術科学大学油画コース教員展](倉敷、加計美術館)に《銀の封印 Siglio Dargento》(アクリル、錫箔、キャンバス 170x150cm)ほかが出品される。
日本の渚百選の一つに数えられる光り輝く沙美の浜辺を会場に「Sami アートフエスト」を秀art studio主催で開催する。(1.5x1.5mのキャンバスに1グループ、3〜5名の小、中学生のグループによる協同制作コンクール。地域企業家、有識者の審査を通して表彰する。)
4月
[燐票大展覧会〈マッチラベルのシンセカイ〉](岡山県立美術館)に新作・作家マッチとして《決断又は迷い Decizione o Esitazione》(2001年 アクリル、キャンバス 29x34cm)を使用される。
6月3日
特別講演「今の日本と現代美術」を女子美術大学 別科 現代造形専修にて行う。
8月
上記小、中学生による協同制作作品、28点を倉敷市立美術館に展示し市民に公開する。
8月
倉敷小学校教育研究会図工部夏期特別講習会の講師に招かれ美術教育について講演、児童の作品評価のあり方について指導する。
9月
嵯峨御流会西部地区(津山)、平成17年度第2回定例会に招かれ、講演「殻を破って自由な天地へ」、及び奥津川ラビンの里に於ける「野外アート作品創り」の現場指導を行う。


2006年(平成18)76才
1月
第64回山陽新聞賞(文化功労)を受賞する。
[両洋の眼]展(東京、日本橋三越本店 新館7Fギャラリーほか)に《黄金の稜 Profilio d’oro della Montagna》(アクリル、金箔、キャンバス 125x160cm)が出品される。
4月
[詩人の眼・大岡信コレクション]展(東京、三鷹市美術ギャラリーほか)に《Ornare》(1985年 アクリル、キャンバス 50x60cm 大岡信蔵)が出品される
秀桜基金設立会議を行う。(委員 : 川□(崎の“大”が“立”)明□(徳の旧字体)、黒住宗晴、根本長兵衛、竹田□(博の上点は無し)志、酒井忠康、井上峰一、高橋 秀、藤田 桜。高橋 秀・藤田 桜夫婦の提供する1億円を基金とし、年間3人、アートを志す45歳までの日本の若者に、各人300万円の賞金を提供し、1年ほど海外に遊学し、視野を拡げ、日本を再確認して来て欲しい願いから、広く日本全国から未来の日本を背負う若き有志を公募する。同時に、川崎、黒住、井上委員が主体となって、地域の人々に呼び掛け基金後援会を募り、基金の運営行事のための費用のバックアップを計って頂く。)
5月
第2回「Sami アートフェスト」を秀art studio 主催で開催する。当日雨天の為、沙美小学校体育館で実行する。参加小・中学生180名、35組が協同制作する。
8月
上記3 8点の作品を一堂に展示した報告展を、倉敷市立美術館で開催する。
8月31日
「秀桜基金留学賞」設立の記者発表を行う。(会場:倉敷アイビースクエア 設立委員・川崎明徳、黒住宗晴、井上峰一、藤田桜、高橋秀が出席する。)
12月
第15回から弥生の里児童画大賞展審査員として迎えられる。(主催・福岡県春日市 毎年、市の主催として福岡県内の小学生を対象のコンクールで市長、教育長も審査に加わる。)


2007年(平成19)77才
1月
岡山、淳風会健康管理センター内、アートスペースでの展覧会企画、その為の若い作家中心の作家選定等の監修を担当する。
[両洋の眼]展(東京、日本橋三越本店 新館7Fギャラリーほか)に《漠 Immensita》(アクリル、金箔、キャンバス 125x160cm)が出品される。
3月7日
第1回秀桜基金留学賞授賞式(会場:倉敷国際ホテル)を行う。田村晴子(29才、東京),田仲恵美(25才、東京・出身岡山)、大西康明(28才、大阪)の3名に授賞する。
5月
第3回「Sami アートフェスト」、晴天に恵まれ43組、約200人の児童が参加する。同8月に倉敷市立美術館に於いてSami アートフェスト報告展を開く。
8~10月
高橋 秀・新作展を天満屋・岡山店で催され《乱華 Rosso Agitato》(2007年 アクリル、金・錫箔、綿キャンバス 125x320cm)はじめ小品も含め44点が展示される。その後、広島・八丁堀店、福山店を巡回する。


2008年(平成20)78才
1月
[両洋の眼]展(東京、日本橋三越本店 新館7Fギャラリーほか)に《黄金の稜? Profilio d’oro della Montagna?》(アクリル、金箔、キャンバス 125x160cm)が出品される。
3 月17日
第二回秀桜基金留学賞授賞式(会場:倉敷国際ホテル)を行う。ミヤケマイ(39才、東京)、佐藤朋子(32才、岡山)、岡村勇佑(29才、岡山)の3人に授賞する。
5月10日
第4回Samiアートフェストを開催、8月19日~24日倉敷市立美術館にて同報告展を行う。
7月
[『備後美術』の作家たち]展(天満屋福山店 主催:アート印刷)に出品する。
9月3日
岡山県三木記念賞を受ける。
11月29日
瀬戸内寂聴を囲む山陽新聞紙上座談会(瀬戸内寂聴、黒住宗晴、高橋 秀、司会・越宗孝昌山陽新聞社長)が掲載される。
12月
文化連盟だより「さんび」No.14 文化の風-欄「母の国”日本”に大きな誇りを !!」を執筆する。


2009年(平成21)79才
1月
[両洋の眼]展(東京、日本橋三越本店 新館7Fギャラリーほか)に《爛漫 a Brillare》(アクリル、金箔、キャンバス 60.5x91cm)が出品される。
3月12日
第3回「秀桜基金留学賞」授賞式(会場:倉敷国際ホテル)を行う。堀口華江(29才、岡山)、風間雄飛(26才、北海道)、小林陽介(27才、岐阜)の3人に授賞する。
5月
新潟県妙高市、昭徳稲荷神社いなり会館に《漠 Immensita》、《黄金の稜 Profilio d’oro della Montagna》(共に2006年 アクリル、金箔、キャンバス 125x160cm)、はじめ39点が展示される。
8月
[響きあい連鎖するイメージの詩情-70年代の版画集を中心に](目黒区美術館)に版画集《遠心分離》が出品される。
9月
高橋秀版画集[悠久への回帰 Ritorno all’Etrnita](セリグラフ 6点セット)が展覧会実行委員会より発刊される。


2010年(平成22)80才
2月
岡山県文化賞を受賞する。
3月
高橋秀展[悠久への回帰 Ritorno all’Etrnita]が岡山県立美術館で開催される。新作《日月図》シリーズから1957年作の《自画像》、大型のモヌメント作品2点を含む62点を出品する。


2011年(平成23)81才
6月
[高橋秀・全版画展1959-2011]がふくやま美術館で開催される。
ふくやま美術館に版画など212点を寄贈する。

2012年(平成24)82才
11月
倉敷市文化章を受章する。
紺綬褒章を受章する。

2013年
1月
世田谷美術館において[高橋秀の世界]が開催される。
5月
[気への形象 - 高橋 秀 新作展]が高松天満屋 美術画廊にて開催される。《日月図 - 潮の暦》など32点が出品される。
6月
[気への形象 - 高橋 秀 新作展]が天満屋 福山店 美術画廊にて開催される。《日月図 - 潮の暦》など30点が出品される。
9月
[気への形象 - 高橋 秀 新作展]が天満屋 岡山店 美術画廊にて開催される。《日月図 - 潮の暦》など35点が出品される。

2015年
京都国立近代美
術館の[琳派400年記念 琳派イメージ]展に「蒼」、「金波」、「銀波」が出品される。
谷藤 史彦著「まつりばやしの中で - 評伝 高橋 秀」(水声社)が出版される。

2016年
広島県立美術館において「形と彩りの前衛 - 高橋秀を中心に」が開催される。

 

2017年
3月
「アートフェア東京2017」の日本橋三越本店のブースに参加する。
10月
「高橋 秀 多宝塔に捧ぐ 悠久の天地風火水」(天満屋岡山本店)を開く。
11月
平成29年度地域文化功労者(文部科学省)として表彰される。

2018年
4月
「現代アートと密教仏像展」(熊本県立美術館分館)を開く。
5月
壁画《悠久の天地風火水》を奉納した蓮華院誕生寺の多宝塔(熊本県玉名市)で落慶法要。
6月
「秀アートスタジオ展」(天満屋倉敷店)を開く。

2019年
1月
「秀桜基金留学賞10年、そして〈今〉展 2006-2015」を岡山県立美術館で開く。
7月
「高橋秀+藤田桜 素敵なふたり」を東京、世田谷美術館で開く。
図録が国書刊行会より出版される。
NHK日曜美術館で「秀と桜 海辺のアトリエ」が放送される(たびたび再放送される)。
9月
「高橋秀+藤田桜 素敵なふたり」を倉敷市立美術館で開く。
11月
「高橋秀+藤田桜 素敵なふたり」を伊丹市立美術館で開く。

2020年
1月
「高橋秀+藤田桜 素敵なふたり」を北九州市立美術館で開く。

2020年度文化功労者に選定、顕彰される。

2021年
9月
イタリア共和国よりイタリアの星勲章 コンメンダトーレ章を叙勲される。
10月
「秀と桜 素敵なふたり+素敵になりたい若いアーチスト達」展が天満屋岡山本店、天満屋福山店で開かれる。