高 橋 秀
SHU TAKAHASHI

美術作家、文化功労者、倉敷芸術科学大学名誉教授。
1930年広島県新市町(現福山市)生まれ。
1950年武蔵野美術学校入学、半年後退学。
1951年独立美術協会第19回展に「築地風景」で初入選。
1961年同会29回展に「月の道」他を出品、独立最優秀賞を受賞、独立美術協会会員となる。
この年「月の道」で第5回安井賞を受賞。
1963年、イタリア政府招聘留学生としてイタリアに渡る。
その後、ローマで制作を続け、1968年第8回現代日本美術展でT氏賞受賞。
1976年ヴェネツィア・ビエンナーレ出品。
1978年
池田満寿夫監督の映画『エーゲ海に捧ぐ』の美術監督、スチール写真を担当する。
1987年芸術選奨文部大臣賞、1988年に第20回日本芸術大賞を受賞。
1993年ローマ国立近代美術館で「高橋 秀・ローマ30年」展が開催される。
渡欧後は白、赤、黒など単一色で流線状の輪郭を持つフォルムの集合体によるレリーフ状の絵画を制作する。
1994年紫綬褒章を受章。
1995年から倉敷芸術科学大学教授を務めるかたわら、精力的に制作活動を展開し、イタリア・ジェノヴァ、キオッソーネ東洋美術館にて「高橋 秀・黄金の魂」展が開催される。
渡伊40周年を記念して2003年、2004年に天満屋岡山店、福山店にて新作展。
2004年4月、41年間暮らしたイタリアを引き上げ、倉敷・沙美海岸の一隅にアトリエと住まいを移す。また全国高校生現代アートビエンナーレ(倉敷芸術科学大学主催)、倉敷現代アートビエンナーレ・西日本(倉敷市・大原美術館・倉敷芸術科学大学共催)等を立ち上げ、沙美アートフェスト等のイベントを通して地域の美術文化普及に努める。
2004年マルセン文化大賞、2005年山陽新聞社賞。
山陽新聞夕刊にコラム「一日一題」を7回連載。
日本経済新聞文化欄に「私の出会ったイタリア美術十選」を10回連載。
2006年夫人の藤田 桜とともに秀桜基金留学賞を設立。
2007年、天満屋岡山店、広島八丁堀店、福山店にて新作展。
2008年岡山県三木記念賞を受賞。
2010年岡山県文化賞を受賞。岡山県立美術館にて「高橋 秀・悠久への回帰」展が開催される。
2011年ふくやま美術館にて「高橋 秀・全版画」展が開催される。
2013年世田谷美術館にて「高橋秀の世界」展が開催される。
2015年
京都国立近代美術館の[琳派400年記念 琳派イメージ]展に出品。
谷藤 史彦著「まつりばやしの中で - 評伝 高橋 秀」(水声社)が出版される。
2019年「高橋秀+藤田桜 素敵なふたり」展が世田谷美術館、倉敷市立美術館、伊丹市立美術館、北九州市立美術館にて開催される。
図録が国書刊行会より出版される。
2020年 文化功労者に選定、顕彰される。
2021年 イタリア共和国よりイタリアの星勲章コンメンダトーレ章を叙勲される。